トップ > カルチャー >  中国 > 広島県 >

上田宗箇とは

浅野長晟に従い、ともに紀州から来広した家臣の一人が上田宗箇です。上田宗箇は豊臣秀吉の側近大名として仕えた、武勇で知られる武将。秀吉に仕えていた際に千利休から茶の湯を学び、利休七哲の一人でもある古田織部(おりべ)とも親交を深めました。

茶杓(ちゃしゃく)や茶碗など茶器作りにも精通し、大坂夏の陣の際には「戦の最中に美竹を見つけて茶杓を削り始めた」という逸話を持ちます。

また作庭家としても知られ、徳島城や名古屋城の作庭を手掛けています。蜂須賀家に招かれて茶の湯を指導していた時に親戚筋である浅野幸長に招かれ、1万石で紀州に渡って、浅野長晟とともに広島入りしました。広島藩西部の1万7000石を所領とし、家老職として代々、藩政を取り仕切ることとなります。

上田宗箇流の武家茶道の特徴

上田宗箇流は「家老の茶道流派」として、広島藩に長く伝わっていきました。

武家茶道のため、帛紗(ふくさ)は右につけます(左腰は刀を差すため)。茶杓の構え方や扱い方、帛紗の扱い方が独特、男性と女性で点前の区別があるのも特徴的です。「男性は男性らしく、女性は女性らしい、凛とした美しさ」を重視。上田宗箇が築いた独自の美学を見ることができます。

伝承の仕方にも、独自性が残ります。当主自らが門下を指導するのではなく、茶の湯に堪能であった「野村家」と「中村家」に100石を与えて召し出し、「茶事預かり」として上田宗箇流を伝承させます

野村家と中村家が「茶事預かり」の役に当たるシステムは1955(昭和30)年まで続くこととなります。

上田宗箇流と浅野家の関係

常に浅野家とともにあった上田家は、幕末を経て明治維新後も家名を維持します。

これを可能にしたのが、幕末の浅野家(広島藩)の行動です。長州征伐が始まると広島城が最前線基地となりましたが、広島藩は長州征伐の先鋒役を辞退し、幕府と長州藩を仲介。薩長芸三国同盟を結んで討幕に賛同しつつ、徳川慶喜に大政奉還を進言するなど、中立・独立の立場を貫きました。

この姿勢が評価され、最後の広島藩藩主・浅野長勲(ながこと)は藩籍奉還後に広島藩知事に任命されています。長勲はその後東京に移りますが、上田家はそのまま広島に残りました。

当時、上田家の上屋敷は広島城のすぐ近く(現在の基町付近)、下屋敷は神崎(現在の舟入本町)にあったのですが、広島県から練兵場建設のために立ち退きを要求されます。これに従い1937(昭和12)年、上田家の所領だった古江に移ります

この8年後に原爆が投下されましたが、建物に一部被害は出たものの、移転のおかげで貴重な古文書や道具類の焼失は免れました

上田宗箇流・和風堂とは

上田宗箇流・和風堂(広島市西区古江東町)は、江戸時代初期に広島城内に建てられた上田家上屋敷を再現した屋敷です。1980(昭和55)年から建築を開始し、2008(平成20)年に完成。

藩主をもてなす順路に沿ってつくられた部屋など、随所に江戸時代の武家の生活を感じることができます。建物だけでなく庭の植栽も当時のままに再現され、静かなたたずまいを見せています。

上田宗箇と縮景園

徳川家康も実力を認めた作庭家でもあった上田宗箇は、芸州入りした翌年の1620 (元和6)年から、幕府の許可を得て藩主別邸の庭園造りに取り掛かかります。

広島城に隣接する京橋川のほとりに位置した大名庭園は、園の中央に池を掘って大小10余の島を浮かべ、周囲に山を築いたもの。園内に配置された渓谷、橋、茶屋などをつなぐ園路が設けられた、回遊式庭園です。戦前は「泉邸」と呼ばれていました。

原爆投下によりほぼ全壊しましたが、上田家が所蔵していた図面を元に復旧を開始し、復旧途中ではありましたが1951(昭和26)年に「縮景園」として再開園。1974(昭和49)年にほぼ復旧が完了しました。

上田宗箇と縮景園

縮景園

住所
広島県広島市中区上幟町2-11
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀で広島電鉄白島行きに乗り換えて4分、縮景園前下車すぐ
料金
大人260円、高・大学生150円、小・中学生100円(広島県立美術館との共通割引券あり、65歳以上・障がい手帳持参で入園料無料)

『広島のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から広島を分析!

広島県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。広島県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【見どころー目次より抜粋】

Part.1:地図で読み解く広島の大地
冷泉数はトップクラス!?知られざる広島と温泉の関係
宮島の紅葉谷は人工的に造られたものだった!
断崖絶壁に建立された千光寺と尾道の町並みの秘密 ほか

Part.2:広島を駆ける充実の交通網
歴史に翻弄された路線 幻の「国鉄宇品線」に迫る
JR天神川駅の駅名になっている天神川ってどこにあるの?
廃線となった可部線の復活劇!全国初のその経緯とは? ほか

Part.3:広島で動いた歴史の瞬間
神武天皇も広島に来た?神武東征ゆかりの地を巡る
海上交通網を制するためあえて三角州に広島城を築城
4年間で県名が5回も変更 譜代大名ゆえの苦悩とは? ほか

Part.4:広島で生まれた産業や文化
レモンは瀬戸内海がお好き?広島県のレモン栽培
平清盛が崇敬した嚴島神社の魅力を探る
広島に「○○ちゃん」というお好み焼き店が多いわけ ほか

<コラム>
データで分かる全23市町 人口、観光、農業・漁業
絵図と写真で見る広島の鉄道
絵図で見る広島の城下町
絵図で見る広島の名勝地
絵図で見る安芸の宮島 ほか

『広島のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!