目次
渡良瀬遊水地は鉱毒を沈殿させるためにつくられた
渡良瀬川と聞くと、「足尾鉱毒事件」を思い浮かべる人もいるでしょう。かつて、足尾銅山から渡良瀬川に流れ出た鉱毒が大きな社会問題となり、渡良瀬川が氾濫するたびに稲が腐るなどの被害が出ていました。なかでも1896(明治29)年9月の大洪水では、栃木・群馬にとどまらず、東京や千葉まで広く鉱毒の被害が及びました。そこで河川を管轄していた栃木県と国によって、鉱毒をいったん沈殿させるため、表向きは洪水対策という名目で「渡良瀬遊水地」が計画されたのです。
渡良瀬遊水地建設のための渡良瀬川改修工事
もともとこの一帯は、渡良瀬川と巴波川(うずまがわ)、思川(おもいがわ)に挟まれた、スゲやヨシなど水生植物の繁る低い土地でした。鉱毒事件当時は北側に赤麻沼(あかまぬま)・石川沼・赤渋沼・前原沼が点在しており、沼の南側には輪中堤防(わじゅうていぼう)で囲まれた谷中村(やなかむら)がありました。政府は谷中村の住民を強制移住させると、1910(明治43)年から渡良瀬川の改修工事に着手します。工事は、それまで栃木と群馬の県境を蛇行し「七曲がり」と呼ばれていた川の流れを変えました。そして一番大きな沼であった赤麻沼に渡良瀬川を直結する付け替え工事が行われ、1922(大正11)年に遊水地化の主要工事を完成させました。
渡良瀬遊水地の調整池
ところが、足尾方面から流れ込む土砂が、昭和20年頃には赤麻沼を埋めてしまいました。なおかつ洪水も相次いだため、今度は渡良瀬遊水地の調節池化事業が、1963(昭和38)年から1997(平成9)年にかけて行われました。調節池とは、普段は湿地や草原が広がっていますが、洪水時には川から遊水地内に水を取り込み、洪水が収まるまで水を貯め込んでおく、いわば平地のダムと考えてよいでしょう。
災害対策のために注目される調整池
近年災害が頻発するなかで、調節池の機能が注目される機会が増えました。栃木から埼玉、茨城、千葉にかけて、利根川水系には国土交通省が管理する4つの調節池があり、渡良瀬遊水地はその最も上流に位置しています。甚大な被害をもたらした2019(令和元)年10月の台風19号の際は、4つの調節池で過去最大となる合計約2.5億㎥(東京ドーム200杯分)の水を貯め込んだとされます。
渡良瀬遊水地にある谷中湖はハート形
渡良瀬遊水地南端にあるハート形の谷中湖は、1989(平成元)年竣工の人造湖。湖底がコンクリートで、渇水時に東京方面に水を供給する水がめとしての機能を担います。計画当初は円形でしたが谷中村遺跡の保存運動が高まり、谷中村跡地を残す形でハート形の貯水池になりました。カビ臭を抑えるため、年に一度干し上げて湖底を天日にさらしています。
渡良瀬遊水地の西側の4県またぎの県道
渡良瀬遊水地の西側に、全国で唯一、4県をまたぐ県道があります。「栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線」という名で、栃木県では「栃木県道9号佐野古河線」と呼ばれています。かつて、この付近では川の流路に沿って4県の境が入り組んでいました。明治時代の渡良瀬川の改修工事で川の流路が変わり、その後に道路ができたため、短い区間に4県が混在することになりました。
『栃木のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から栃木県を分析!
栃木県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。栃木の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!
Part.1 地図で読み解く栃木の大地
・雷が多い理由は地形にあり!
・奥日光は男体山がつくった?
・日本最大の渡良瀬遊水地ができた理由
・川を横切る川!? 不毛の扇状地を潤す那須疏水
・奈良の大仏に那須の金!? 栃木は地下資源の宝庫だった!
・F.L.ライトが山ごと買った大谷石の魅力
・葉脈から動物の体毛までくっきり! 古塩原湖に眠る太古の記憶
・栃木にゾウやサイがいた! 化石と野州石灰の産地・葛生
Part.2 栃木を走る充実の交通網
・県南を通る予定だった!? 東北本線の紆余曲折
・日本のマンチェスターを目指せ! 織物の街をつなぐ両毛線
・栃木随一の観光地をめぐるJR日光線と東武日光線の軌跡
・地域の産業を牽引した人車鉄道/郷愁誘う各地の廃線をたどる
・わたらせ渓谷鐵道の前身は足尾鉄道
・幾多の苦難を乗り越えた真岡線
・構想から25年を経て着工! 宇都宮~芳賀にLRTが走る
・要衝・下野国を貫く街道の変遷
・舟運で“蔵の街”となった栃木市
Part.3 栃木で動いた歴史の瞬間
・なぜ「那須」が付く市や町が多い?
・遺跡からたどる東山道と律令期の下野国
・平将門を討った豪傑・藤原秀郷とは何者か?
・足利氏には2つの流れがあった! 鎌倉幕府と下野御家人の関係
・名族宇都宮氏の栄枯盛衰
・ザビエルやフロイスも讃えた「坂東の大学」足利学校
・江戸幕府最大の聖地・日光東照宮創建
・廃藩置県、そして栃木県誕生!
・「一の宮」が2つ? 日光二荒山神社と宇都宮二荒山神社
・不毛の原野が酪農王国に! 那須野が原の大開拓
Part.4 栃木で生まれた産業や文化
・木綿、紬、絹織物、麻…栃木は織物の名産地
・益子焼が始まってまだ170年足らず? 益子が「陶器の里」になったわけ
・半世紀にわたって生産量日本一!! 栃木はなぜいちご王国になった?
・関東平野が工業誘致にぴったりだった? 宇都宮は新たなものづくり都市へ
・「それって栃木?」県名抜きで知名度の高い観光名所
『栃木のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!