目次
【松浦鉄道にある日本一①】日本最西端の駅
さて、この松浦鉄道には2つの「日本一」があります。
そのひとつが「日本最西端の駅」。東経129度34分に位置する「たびら平戸口駅」がそれです。沖縄県を走るモノレール「ゆいレール」ができてからは、その「那覇空港駅」が最西端となっていますが、並行する2本のレールを走る鉄道としては、変わらず最西端です。
駅には車両部品や駅員制服などを展示した資料館を併設。「日本最西端の駅訪問証明書」も販売されています。
昭和36(1961年)、北海道根室本線の東根室駅が「日本最東端」を謳ったのを機に、最西端駅としてたびら平戸口駅のPRを開始しました。
【松浦鉄道にある日本一②】日本一短い駅区間
もうひとつは、「日本一短い駅区間」があることです。佐世保中央駅〜中佐世保駅で、その距離は約200m。佐世保中央と中佐世保は両駅とも「佐世保市島瀬町」と同じ町内にあります。しかも、駅区間が日本一短い理由が「ちょっといい話」なのです。
佐世保中央駅が新設されたのは、松浦鉄道発足から約2年後の1990年3月。この駅には商店街が隣接し、大型商業施設と病院にも連絡通路でつながっています。駅ができるまでは、買い物客や病院へ通院する人は、中佐世保駅から国道の横断歩道を渡って5分ほど歩く必要がありました。こうした生活者の不便を鉄道の力で少しでも緩和させようと、佐世保中央駅が新設されたのです。
なお、同じく九州の福岡県を走る筑豊電気鉄道も、黒崎駅〜西黒崎駅が同距離で並んで日本一となっています。
松浦鉄道に関係するもうひとつの日本一とは?
松浦鉄道自体の日本一ではありませんが、佐世保中央駅は、さらにもうひとつの日本一と関係しています。サブ駅名「日本一長い『さるくシティ4○3アーケード』の駅」が、それを物語ります。
駅近くのアーケード商店街は、全長約960mの屋根に覆われており、約200の商店が軒を連ねます。じつは大阪市の天神橋筋商店街のほうが距離も店舗数も上ですが、途中の大通りで屋根が途切れています。屋根が続いたアーケード商店街としての日本一なのです。
松浦鉄道「潜竜ヶ滝(せんりゅうがたき)駅」の下には駅が埋まっている!?
湖の底に古代ローマの都市が沈んでいた…。そんな壮大で浪漫あふれる設定の映画がありましたが、松浦鉄道の潜竜ヶ滝駅の北200mほどの場所の下には、国鉄松浦線時代の潜竜駅があります。ただし、こちらは美しい湖の底ではなく、ボタ山(石炭採掘時の捨て石でできた山)の下です。
潜竜駅が埋まったのは昭和37(1962)年7月9日。西日本全域を襲った長雨で、駅の西にある住友潜竜炭鉱の3つのボタ山が8日未明から少しずつ崩壊。翌朝5時頃に駅係員が出勤したときには、流れ込んできたボタが高さ10mほどになって、駅を覆い尽くしている状態でした。国鉄は大量のボタを撤去するのを諦め、駅南側の平坦な場所に新駅舎を建造。潜竜駅は松浦鉄道に移管された後、潜竜ヶ滝駅と改称されたのです。
『長崎のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から長崎県を分析!
長崎県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。長崎の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!
Part.1 地図で読み解く長崎の大地
・地殻変動と火山が生んだ唯一無二の景観! 海に囲まれ平地が少ない長崎の地形
・島の数971! 長崎は日本一の多島県
・火山活動が作ったダイナミックな地形! 島原半島ジオパークとは?
・長崎は江戸時代から埋立都市だった?
・「国境の島」対馬の特殊な生態系
・水中調査で解明! 横島沈没の謎
・国内初のティラノサウルス発掘! 長崎は白亜紀の化石の宝庫だった
・世界でも稀な西海市の七ツ釜鍾乳洞
・最先端をゆく五島の洋上風力発電
…など
Part.2 長崎に開かれた多彩な交通網
・初期の長崎本線は早岐経由だった
・新幹線開業に向け再開発中! 長崎駅の今昔
・新旧の車両が行き交う長崎電気軌道
・小島が国際空港に! 長崎空港は世界初の海上空港
・長崎が生んだ画期的な交通手段! 坂を上る日本初のエレベーターとは!?
・東洋一と称された西海橋の誕生
・進化を遂げた長崎街道の日見峠
・松浦鉄道には3つの日本一がある!?
・当時の面影が残る雲仙鉄道の廃線跡
・島原鉄道は奇跡のローカル線!?
・吉田初三郎が描いた 長崎の鳥瞰図
Part.3 長崎で動いた歴史の瞬間
・東アジアの一大交流拠点だった! 原の辻遺跡が語る古代の交易
・“神風”の謎が海底遺跡調査で判明!? 鷹島神崎遺跡から見る蒙古襲来
・ポルトガルが平戸で貿易を始めたワケ
・なぜ長崎は教会領になったのか
・町民が主役!? 特例だらけの貿易都市長崎の誕生
・ラクダを飼っていた!? オランダ人の出島生活の実態とは
・龍馬を襲った「いろは丸事件」の真実
・倒幕の裏には大村藩士の活躍があった
・人口約4000人の村が一変!? 寒村だった佐世保が大変貌したワケ
…など
Part.4 長崎で生まれた産業や文化
・印刷も写真も通信も長崎発祥!? 長崎は“日本初”を量産していた!
・世界遺産に登録された日本造船業の原点! 三菱長崎造船所のあゆみ
・細部まで技巧を凝らした圧巻の建築美! 数々の教会堂を手がけた鉄川与助とは
・テーマパークの枠に留まらない魅力に迫る! 進化するエコシティ ハウステンボス
『長崎のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!