『ツール・ド・フランス』のコースとルール
スタートの場所は大会ごとに変わりますが、ゴールはパリのシャンゼリゼ通りと決められています。この時ばかりは、通りの主役は選手たちです。
大会には9人編成のチームが約20チーム出場します。近年だと3週間にわたるレースが行われるのは、3500km前後の公道。平地、山岳、チームおよび個人のタイムトライアルから構成される20前後のステージが年ごとに設定されます。現在は、フランス国内だけでなく近隣の数か国にもまたがったコースが設けられています。
2024年のパリオリンピックで開催された自転車ロードレース競技は、ロードレースと個人タイムトライアルの2種目です。自転車ロードレースのスタートとゴール地点は、エッフェル塔を望むトロカデロ広場に設定されていて、パリオリンピックならではのコース展開です。なかなか見ることができない歴史に残る都市開催のロードレースになりました。
伝説が生まれる『ツール・ド・フランス』
このレースの大きな特徴は、アルプスとピレネーの山岳地も毎回コースに組み込まれる点。実に標高差2000m以上におよぶ非常に苛酷なレースとなりますが、山岳ステージで繰り広げられる熱い激闘は、いくつもの「伝説」を生んでいます。
ハードな山岳ステージの上り坂に入ると、選手は「ダンシング(立ち漕ぎ)」で攻略します。下りでは、時速100km以上を出して駆け下ります。山岳ステージでの累積ポイントが最多の選手が着ることができるのは、「マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ」、白地に赤いドット柄のジャージです。各ステージの累積タイムがもっとも速い選手が着用を許されるのは、黄ジャージ「マイヨ・ジョーヌ」。各ステージと全ステージ終了時、累積ポイントが最多の選手が着るのが緑ジャージの「マイヨ・ヴェール」です。通過する村では住民たちが、カラフルなジャージを着た選手たちを沿道で応援するのです。
『ツール・ド・フランス』の歴史
「ツール・ド・フランス」はそもそも「フランス一周」の意味。開催から50回ほどは、その名に忠実にフランス国内を、円を描くように一周するコースでした。
1903年の第1回大会の総距離は2400km余り。そのスタートもゴールもパリです。19日間で6ステージが行われ、出走者60人のうち21人が完走しました。なかには、18時間連続で走った強者もいました。この第1回の優勝者は、フランス語圏北部イタリア出身の選手。累計走行タイムは94時間33分で、2位に2時間50分近くの差をつけました。ちなみに、この時の優勝賞金額は6075フランです。(当時のパリ在住労働者の一日平均賃金は、約5フランでした。)
『ツール・ド・フランス』の国籍別優勝回数 上位5か国とは
フランス………36勝
ベルギー………18勝
スペイン………12勝
イタリア………10勝
イギリス………6勝
※ルクセンブルク、アメリカ、オランダ、スイスといった国が6位以下で続いています。
『地図でスッと頭に入るフランス』好評発売中!
フランス全土を大きく6つの地方に分け、その地方で代表的な地域について地理・歴史・文化・食・出身人物…などからその地域に関連するアイコンを取り上げながら分かりやすく紹介していきます。
とくに押さえておきたい重要な街や地区、歴史などについては詳細な解説ページを設けて読者の理解を助けています。フランスについて新たに勉強したい人、フランスに旅行を計画している人などにお奨めの一冊です。
コンテンツ
巻頭特集『フランスの魅力再発見!』
第1章 パリ
第2章 イル・ド・フランス
第3章 フランス北東
第4章 フランス北西
第5章 フランス南東・コルス島
第6章 フランス南西
【監修者】Julie Blanchin Fujita (ジュリ・ブランシャン・フジタ)
1979年、シャラント県生まれ。2004年にストラスブールの国立美術学校(École supérieure des arts décoratifs de Strasbourg)を卒業。翌年からイラストレーターとして活動。
アマゾンを中心にポリネシア、オーストラリアなどを訪れ、現地の日常生活を描く。2008年に南極圏へ向かう取材の途中で東京に短期滞在し、翌年から日本での生活を始める。
2017年に日本の日常生活を綴った『J’aime le nattō(納豆が好き)』を、フランスの出版社Hikari Éditionsから出版しベストセラーに。子ども用ミニ絵本シリーズ『mon imagier japonais』[動物、もの、食べ物編など]を出版しているほか、2015年からNHK出版の「まいにちフランス語」にイラストの連載もしている。2児の母。
『地図でスッと頭に入るフランス』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!