トップ > カルチャー >  関東 > 埼玉県 >

秩父鉱山に鉱物が多様なわけ

秩父鉱山では現在、良質な石灰岩が採掘されていますが、かつては、金や銀、鉄、銅、鉛、亜鉛など140種類もの鉱物を産する日本有数の鉱山でした。鉱物が多様な理由は、秩父鉱山に「スカルン鉱床(こうしょう)」と呼ばれる独特の鉱床が存在することにあります。

地下から上昇してきたマグマが秩父山地に広がる石灰岩と接触することで、アルミナ、鉄、マグネシウムなどを含む熱水と石灰岩の主成分である炭酸カルシウムが反応し、スカルンと呼ばれる岩体がつくられます。この岩体中には鉄、銅、鉛、亜鉛といった有用金属の濃集が見られるのが特徴で、これを人間が鉱床として開発してきたわけです。

なお、豊富な種類の鉱物をともなう秩父のスカルン鉱床は、比較的温度の高いマグマが、地下の浅い部分まで急激に上昇して固結、形成されたと考えられています。

秩父鉱山の歴史

ところで、秩父鉱山がいつ開かれたのかは、はっきりとはわかっていません。しかし、中津川流域に残された状況証拠や地元の伝承などによれば、その歴史は戦国時代にまでさかのぼるといわれています。

【秩父鉱山の歴史】秩父の鉱山業のはじまり

1575(天正3)年、甲斐武田氏が滅亡すると、武田氏配下の金山衆(かなやましゅう)と呼ばれる鉱山技能者集団が秩父へ移り住み、荒川源流域で金の採取を行いました。秩父の鉱山業はここから始まったと見られています。

【秩父鉱山の歴史】江戸時代初期に桃の久保で金を採掘

明確な史料に秩父鉱山が登場するのは、江戸初期の1608〜1609(慶長13〜14)年。中津川集落付近の「桃の久保」と呼ばれる場所で金の採掘が行われ、金を豊富に含む富鉱体(ふこうたい)に当たったと記録されています。

【秩父鉱山の歴史】桃の久保金山の閉山

その後、桃の久保金山は、鉱床に水が入り込んでしまい、採掘は短期間で終わってしまいました。その後、何度か再興が試みられましたが、金の富鉱体に当たることはなく失敗。1768(明和5)年には閉山しました。

チャレンジした人のなかには、エレキテルの発明で有名な平賀源内(ひらがげんない)もいました。

【秩父鉱山の歴史】江戸時代後期の鉱山開発

江戸後期の1780年代になると、中津川集落や秩父地域出身者を中心に、鉱山開発が行われています。実際に鉄、銅、金、銀、鉛などが産出されましたが、1850年代あたりには採掘を終えています。

秩父鉱山が再び脚光!明治時代末期から大正時代

秩父鉱山が再び脚光を浴びたのは明治末期。優良な金鉱床が発見されたことで、1912(明治45)年から近代的な金鉱山開発が本格化しました。しかし、1914(大正3)年に第一次世界大戦が勃発すると鉄の価格が急騰。これを機に、秩父鉱山は金から鉄採掘(おもな鉱床は和那波(わなば)・道伸窪(どうしんくぼ))へと舵を切り生産量を上げました。

ですが、第一次世界大戦終結とともに経営が悪化し、1920年代には休山状態となってしまいました。

秩父鉱山の昭和時代から現在

昭和に入り秩父鉱山は再び活気を取り戻し、金、銀、銅、鉛、亜鉛、鉄などが採掘されるようになりました。太平洋戦争後には鉛、亜鉛、マンガンなどの優良な鉱床が相次いで発見され、1965(昭和40)年前後に最盛期を迎え日本屈指の大鉱山となります。この頃の鉱山町には2000人超が暮らし、秩父市街よりも華やいでいたといいます。その後、鉄鉱石などの金属鉱石は、安い輸入鉱石に押され、産出を中止。現在は、良質な石灰岩のみが産出されています。

『埼玉のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。埼玉県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

『埼玉のトリセツ』●地図で読み解く埼玉の大地

八王子構造線が走る埼玉は西に山、東に低地の西高東低/地質・地形の見どころ満載!地球の窓、長瀞の大自然をゆく/クジラも泳ぐ古秩父湾が正方形状の秩父盆地になった!?/パレオパラドキシアに巨大ザメ、貴重な動物化石を秩父で産出!/海なし県なのに砂丘群の謎、中川低地に形成された河畔砂丘/入間川沿いで完全形化石も発見、日本固有種のアケボノソウって?・・などなど埼玉のダイナミックな自然のポイントを解説。

『埼玉のトリセツ』●埼玉を駆け抜ける鉄道網

国鉄・大宮工場に始まり鉄道の町に成熟した大宮/日光を巡る鉄道バトル、国鉄vs東武鉄道のゆくえ/東北新幹線の開通と埼京線敷設の苦難の歩み/埼玉ほか首都圏をぐるり、最強の貨物船・武蔵野線/西武新宿線は「新宿」ではなく国分寺~川越線で始まった!/「おとぎ列車」でSLも走っていた3駅2.8㎞、西武山口線の魅力・・などなど、意外と知られていない埼玉の鉄道トリビアを厳選してご紹介。

『埼玉のトリセツ』●埼玉で動いた歴史の瞬間

9基が現存するさきたま古墳群と稲荷山古墳で出土した鉄剣の意味/直径74mの巨大円墳・八幡山古墳が「関東の石舞台」と呼ばれるわけ/秩父で産出された同を使った日本初の流通貨幣、和同開珎/源頼朝による鎌倉幕府樹立と武蔵国を根拠地とした武蔵武士/太田道灌が長尾景春を討ち、難攻不落の鉢形城が遂に落城/江戸湾に注ぐ坂東太郎を東へ、利根川東遷と荒川西遷の大工事・・・などなど、興味深いネタに尽きない埼玉の歴史。知れば知るほど埼玉の歴史も面白い。

『埼玉のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!