目次
宮城県の金山:鹿折金山から採れたモンスターゴールド
陸奥国は、さらに本吉(もとよし)郡・気仙(けせん)郡・東磐井(ひがしいわい)郡・白河郡に採取地を広げ、本格的に金の産出国となりました。奈良時代から採取が始められたという本吉郡の大谷(おおや)鉱山(気仙沼市)では、昭和初期に年間約1tの金を産出しました。気仙郡の鹿折(ししおり)金山(気仙沼市)からは多量の金鉱石が採掘されたといわれ、1904(明治37)年に採掘された金含有率約83%の金鉱石は、その大きさ(発見時は2.25㎏)から「モンスターゴールド」と名付けられました。
宮城県の金山:玉山金山の金が中尊寺金色堂に使われた
江戸時代に伊達政宗によって精力的に開発が進められ、仙台藩の財政を支えたという玉山金山(岩手県陸前高田市)では、中尊寺金色堂に使われた金が採取されたといわれます。
宮城県の金山によって日本は金の輸入国から輸出国へ
大量の金の産出については、各時代のさまざまな文献にも記録が残ります。
平安時代中期の法令集『延喜式(えんぎしき)』によれば、陸奥国は毎年350両の砂金を貢納していたといいます。金は中国に輸出されるまでになり、中国の正史である『宋史』日本伝にも奥州の産金について記されています。日本は、金の輸入国から、一躍輸出国となったのです。
このゴールドラッシュを背景に、奥州藤原氏のもとでは黄金文化が育まれました。こうした評判が西洋にも届き、日本が「黄金の国ジパング」と呼ばれるようになったのでしょう。
宮城県の金山でおこった新たな信仰
産金の活発化にともなって、新たな信仰もおこりました。涌谷の黄金山(こがねやま)神社は、金を産出した山の神社が名を変えたものと考えられ、初めに金が採取された地には新たに仏堂が建てられました(黄金山産金遺跡)。
聖なる山となった箟岳山には箟峯寺(こんぽうじ)が建立され、みちのくに安秦をもたらす聖地となりました。玉山金山周辺では、金山の守護神として玉山神社と竹駒神社が勧請されました。
宮城県の金山に基づく産金関連の文化財が日本遺産に認定
このような、宮城から岩手にわたって点在する産金関連の有形・無形のさまざまな文化財は、2019年5月に「みちのくGOLD浪漫」という一連のストーリーとして日本遺産に認定されました。きらびやかな黄金文化や地域の繁栄を支えてきた産金の歴史を、この機会に見直してみたいものです。
宮城県の金山と産金遺構や関連資産
鹿折金山跡(ししおりきんざんあと)
巨大な金鉱石「モンスターゴールド」を産出(現存するのは元の約6分の1)。 金含有率は約83%。
岩井崎(いわいさき)
古生代の地質が露出しています。岩盤の露出具合が金脈の指標となりました。
大谷鉱山跡(おおやこうざんあと)
昭和初期に近代化され、大量の金を産出しました。1976(昭和51)年に枯渇のため閉山。精錬所の遺構が残ります。
箟峯寺(こんぽうじ)
砂金が採取できる箟岳山の山頂にあり、地域信仰の拠点となっている寺。
黄金山産金遺跡(こがねやまさんきんいせき)
日本初の採金が行われた場所。神仏が宿るとされ、仏堂が建てられた跡があります。
『宮城のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。宮城県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
●地図で読み解く宮城の大地
・複雑な地形が美しい三陸と松島はどうやってできた?
・奈良の大仏のメッキには涌谷産の金が使われていた!
・県西部に連なる火山群と数々の温泉地の関係とは、荒れ狂う北上川が舟運路に!
・伊達政宗が始めた一大治水事業、暗渠化した四ツ谷用水をたどると見えてくる伊達政宗の町づくり
・「杜の都」の由来となった森はいったいどこにある?
・東京駅丸の内駅舎に使われた雄勝石をめぐる波乱のドラマ
などなど宮城のダイナミックな自然のポイントを解説。
●宮城に開かれた道の歴史
・東北中の人々が旅した奥州街道!その繁栄を支えた宿場の光と影
・険しい奥羽山脈を越えて宮城と山形を結んだ道の歴史
・海運時代の幕開けとともに活発化した阿武隈川の舟運とは?
・野蒜港計画とともに消えた幻の巨大運河ネットワーク構想
・東北新幹線が仙台駅前後で不自然に蛇行する理由とは?
・東京メトロより古い 日本初の地下路線があった仙石線
などなど、意外と知られていない宮城の交通トリビアを厳選してご紹介。
●宮城で動いた歴史の瞬間
・宮城の豊かさを伝える旧石器や縄文の遺跡が各地に!
・東北最大の雷神山古墳が示す仙台・名取の有力豪族
・東北支配の拠点となった陸奥国郡山官衙と多賀城
・藤原家三代秀衡が陸奥守に就任・宮城の地も藤原家の統治下に
・室町時代に権勢を誇った大崎氏・名生館の屋敷で伊達氏らが拝謁
・敵を寄せ付けぬ天然の要害 正宗の拠点・仙台城が完成
・伊達62万石を揺るがせた伊達騒動の顛末を追う
・元禄バブル崩壊で財政危機!5代吉村が改革に乗り出した
・飛行隊基地に陸軍駐屯所など軍都としても栄えた宮城県
などなど、興味深いネタに尽きない宮城の歴史。知れば知るほど宮城の歴史も面白い。
『宮城のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!