目次
水戸電気鉄道の目的と計画
陸前浜街道(水戸~石岡)に並行して線路を敷設する目的で、水戸石岡電気鉄道が1927(昭和2)年3月に発足。その後に水石電気鉄道と社名を改め、さらに水戸電気鉄道と改称しました。
計画線は陸前浜街道に沿う全長28.2㎞で常磐線の同区間(35.3㎞)よりも短く、さらに当時は非電化で蒸気運転だった常磐線に対し水戸電気鉄道は電気運転とし、時間も短縮した効率のよい運行が期待されていました。陸前浜街道沿いには大きな集落がなく、途中駅での乗降に多くを望めなかったこともあり、水戸~石岡を結ぶ全線を開業させることに意味があったのです。
水戸電気鉄道開業に立ちはだかる困難
設立当初から水戸電気鉄道は資金的に弱体で全線開業は困難でした。1929(昭和4)年11月、下水戸~常陸長岡(ひたちながおか)間を開業させますが、これは計画区間の約4分の1。下水戸駅は市街から離れた水田地帯にあり、常磐線水戸駅へは徒歩で20分も要する不便さでした。開業時はわずか2両のガソリン動車で運行し、電化されませんでした。これは、気象庁柿岡地磁気観測所(石岡市)に悪影響を及ぼすため直流電化が認められなかったためです。
1931(昭和6)年10月、水戸駅に近づいた柵町~下水戸間が開業しますが、この駅も水戸駅との距離は500m余り。柵町には広大な水戸客貨車区があり、水戸駅への乗り入れが困難だったのです。1934(昭和9)年11月には奥ノ谷駅まで南伸を果たしますが経営は逼迫し、以南は未成に終わってしまいました。
水戸電気鉄道の路線
1930(昭和5)年当時、下水戸~常陸長岡駅間で開業している水戸電気鉄道の沿線の多くは林、田畑、荒地でした。1934(昭和9)年までには水戸駅との連絡性向上のため柵町駅まで約1㎞北伸(とはいえ水戸駅までは約500mありました)、常陸長岡駅からは南進して小鶴駅、さらに奥ノ谷までの約2.7㎞延伸開業。その後、奥ノ谷から石岡方面へ1㎞ほどの延伸工事を行ったものの資金不足で中断。1938(昭和13)年には全線廃線となりました。
水戸電気鉄道の廃止とその後
部分開業のみの水戸電気鉄道には、当時ガソリン動車がのんびりと走り、動き出している列車に飛び乗れるほどの速度だったといわれています。途中からは貨物営業も行い蒸気機関車も導入されますが、沿線人口は少なく運賃収入が伸びず、1936(昭和11)年に早くも営業休止。1938(昭和13)年には全線で廃止されました。
廃止後しばらくは線路跡がそのまま残され、常陸長岡~小鶴(こづる)間(高岡神社の下)にはトンネルも放置され、地元の子どもたちの遊び場になっていました。涸沼(ひぬま)川~涸沼前川付近には「やわら田んぼ」と称された水田が広がり、エリア各所には鉄道の橋台が残されていたといわれています。こうした遺構は次第に撤去されますが、廃止から80年以上が経つ現在も一部でコンクリートの橋台やホーム跡が残り、往時を今に伝えています。
水戸電気鉄道のほかにもあった!水戸市と大洗町を結んだ水浜電車
水浜電車は、かつて上水戸~湊間20.5㎞を走った路面電車です。常磐線の前身、日本鉄道海岸線が開通すると県東部のいわゆる三浜地区(平磯町・湊町・旧磯浜町)は鉄道から外れた存在になっていました。このため三浜地区と海岸線を結ぶ鉄道が次々に計画され実現したのが水浜電車で、1922(大正11)年に浜田~磯浜間が開業。1930(昭和5)年に湊まで延伸しました。1944(昭和19)年に茨城交通水浜線となり、夏の海水浴シーズンには大いに賑わっていました。しかしモータリゼーションの進展、路線バスの整備により1965(昭和40)年6月に上水戸~水戸駅前間が廃止。翌年6月に全線が廃止されました。
廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。
『茨城のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から茨城県を分析!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。茨城の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
【見どころ】 Part.1 地図で読み解く茨城の大地
・地形・地質総論 茨城県域の地質って?
・東の名峰・筑波山はもともと地下の巨大マグマの塊だった!?
・国内で2番目に大きい湖、霞ヶ浦はどのようにしてできた?
・壁面の岩に海底火山の証!名瀑・袋田の滝が誕生するまで
・平磯海岸の恐竜時代の地層から、アンモナイトや国内初のサメ化石!
・県南部で続々と化石発見! 茨城に生きたナウマンゾウ
・南北に約95m広がる大炭田、常磐炭田を生んだ地層と産業史
…などなど茨城のダイナミックな自然のポイントを解説
【見どころ】Part.2 茨城を駆け抜ける鉄道網・交通網
・特急「はつかり」「ひたち」が走る大幹線・常磐線
・第二常磐線構想で生まれたつくばエクスプレス
・奥久慈清流ラインの異名をもつ魅力あふれる水郡線
・めずらしい非電化通勤路線、関東鉄道常総線・竜ヶ崎線
・鹿島参宮鉄道に始まった、鹿島鉄道鉾田線の在りし日
・水戸~石岡を結ぶ計画も……幻の水戸電気鉄道とは?
・阿見線に加え谷田部線? 常南電気鉄道による幻の計画
…などなど茨城ならではの鉄道事情を網羅
【見どころ】Part.3 茨城で動いた歴史の瞬間
・水に恵まれた茨城に人が定住 権力が生まれる
・地方王権の誕生を示す県内最大の古墳・舟塚山古墳
・石岡に置かれた常陸国府とそれを取り巻く交通路の痕跡
・常陸で成長した武家の二大勢力 常陸平氏と佐竹氏
・源頼朝が佐竹氏・平氏討伐! 鎌倉御家人たちが入国
・長い不遇の時代を経て佐竹氏が常陸の覇者に返り咲く
・水戸で育った尊王攘夷思想 桜田門外の変や天狗党の乱に発展
…などなど、激動の茨城の歴史に興味を惹きつける
【見どころ】Part.4 茨城で育まれた産業や文化
・水戸藩に飲料水を運んだ地下水路・笠原水道
・東洋一の航空基地 霞ヶ浦海軍航空隊が置かれた街・阿見町
・2000万人超が来場した科学博、つくば万博の熱狂と跡地の変身
・鉱山開発と日立製作所の歴史
・原子力とともに歩んだ東海村の半世紀
・陸の孤島だった鹿島が臨海工業地帯になるまで
・野菜産出額日本一の街が茨城に!? 鉾田市で農業が盛んな理由とは
…などなど茨城の発展の歩みをたどる。
『茨城のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!