目次
浅間山の大噴火が引き起こした天明の大飢饉
当時は地球規模の寒冷化による冷害が起きていたと考えられており、そんななかでの浅間山の噴火は気候不順に拍車をかけました。なかでも東北地方の被害が大きく、農作物の収穫が激減したことにより、多くの人々が飢えて命を落としました。これが歴史的な「天明の大飢饉」です。飢饉は噴火の翌年になっても続き、農民たちは飢えと貧困の苦しい生活に不安を募らせました。
浅間山の大噴火が生み出した絶景観光スポット「鬼押出し」
しかし、こうして猛威をふるった火山も、現代に奇景を残してくれました。最後に流出した鬼押出し溶岩は、現在「鬼押出し園」として整備され、人気の観光スポットに。かつてはジョン・レノン夫妻が訪れたこともあり、そのときの記念写真がきっかけで、鬼押出しは世界にも広く知られるようになりました。園路の両側には奇岩が広がり、なかには「ゴリラ岩」「カエル岩」「サザエさん岩」などのユニークな名前が付けられたものも。大自然のパワーによって生み出された、力強い奇岩の台地は圧巻です。
鬼押出し園では、浅間山を背景に芸術的な奇岩が見られます。
浅間山の大噴火だけではない!榛名山での噴火の被害も大きかった!
渋川市には、古墳時代に2回起きた榛名山の噴火で埋没した遺跡が複数残っています。それぞれの噴火では、火山灰や軽石などの火山噴出物が当時のムラを密封。6世紀初めの噴火により埋没した「金井東裏遺跡(かないひがしうらいせき)」では甲(よろい)を着た古墳人が、隣の「金井下新田遺跡(かないしもしんでんいせき)」からも古墳人や馬が発見されました。 6世紀中頃の噴火により埋没した「黒井峯遺跡(くろいみねいせき)」からは、高床式建物などのさまざまな建物が発見されています。
『群馬のトリセツ』好評発売中!
群馬県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。群馬県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く群馬の大地
・日本でたった8県しかない「海なし県」 大昔は群馬にも海があった!?
・徳川家康も重要視した日本一の川 暮らしを支える利根川とダム
・地質学的に貴重な資源と、独自の営みが残る 下仁田ジオパークってどんなところ? ほか
Part.2 群馬を駆ける充実の交通網
・こんなところにも鉄道が走っていた! 遺構が残っている群馬の廃線
・昭和に活躍した歴史ある蒸気機関車! 貴重なSLに今も乗れる理由は?
・群馬から東京ディズニーリゾートまで行ける! 日本一のサイクリングロード ほか
Part.3 群馬にまつわる歴史の話
・現・みどり市で見つかった歴史的大発見! 岩宿遺跡はどうして有名なの?
・溶岩の絶景の裏には、歴史的犠牲があった 天明の大飢饉は浅間山が一因!?
・世界遺産は富岡製糸場だけじゃない! 絹産業遺産群とはどんなところ? ほか
Part.4 群馬で育まれた文化や産業
・焼きまんじゅうやうどんは火山が育んだ!? 群馬で生まれた粉ものグルメ
・群馬県民に愛されるマスコットキャラクター ぐんまちゃんは実は2代目!
・「西に西陣、東に桐生」といわれる機どころ 桐生の織物の文化と歴史 ほか
コラム
・データで分かる全35市町村 人口の増減、観光、農業・工業
・吉田初三郎が描いた群馬の鳥瞰図
・上毛かるたにも登場する 群馬が誇る、ゆかりのある偉人
・まだまだある、群馬が誇る日本一! 群馬で見つけた日本で一番〇〇なもの
『群馬のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!