目次
世界遺産・知床の豊かな海を育む流氷
このような生物多様性を支えているのが、毎年1月頃に押し寄せる流氷です。流氷には栄養素を蓄えた植物プランクトンが多く含まれ、これを摂取する魚類などが繁殖。その魚を大型魚や海獣が食べ、さらには陸の生物へとつながります。とくに、川を遡上するサケなどはヒグマやシマフクロウの食料となり、その死骸やフンは栄養分として大地に還元されます。実に豊かで独自の生態系が形成されているというわけです。
世界自然遺産に登録された知床
知床は、豊かな生態系と生物多様性が評価され、2005年、世界自然遺産に登録されていますが、どのようにして、こうした環境はできたのでしょうか。
知床半島の形成と流氷
約100万年前、知床周辺が海底にあった頃、太平洋プレートが北米プレートの縁を斜め方向に沈み込み始めると、その力に引きずられて北米プレートの縁が東から西へ動きました。その反動で北米プレートの海底の一部にシワのような歪みが生じ、亀裂が発生。そこからマグマが噴き出しました。この海底火山が徐々に盛り上がり、プレートの力も合わさってさらに隆起、知床半島が形成されました。
半島ができたことで、押し寄せる流氷を受け止められるようになり、知床の生態系が生まれていったのです。
世界遺産・知床の生態系を守っている固い溶岩
人の手から生態系が守られたのは、火山のおかげといっていいでしょう。半島全体は溶岩で覆われていますが、地質に大きな違いがあります。
人家や農地が広がる半島南部には、耕作地向きの水冷破砕岩が分布しています。この岩は時間が経つと土になる特徴がある、海底で噴出したマグマが海水で急に冷やされ粉々になったあとに固まった溶岩です。逆に、中~北部地域は、陸上で噴火した火山の固い溶岩が水冷破砕岩を覆っています。
幾度か入植が試みられたものの失敗に終わり、その結果、自然が残ったのです。この地質的な境界線は、世界自然遺産の境界線とも重なっています。地質が生態系に大きく関与しているのも知床の特徴です。
知床半島(部分)の地質分布
ホロベツ川以北は、更新世~完新世という新しい火山岩に覆われたエリアが多く、固い岩が開拓を阻みました。以南は、中新世の古い火山岩で農耕も可能です。
知床半島東部の羅臼沖はどうして好漁場なの?
知床半島東部にある羅臼は「魚の城下町」の異名をもっています。国後島とのあいだの狭い海域ではスケトウダラ、キンキ、アカガレイ、メヌケなど約100種類もの魚が獲れます。魚種が豊富なため、羅臼市場では多いときにはセリが1日に10回ほど開かれることもあるといいます。
たくさんの魚種が獲れる理由は、海底の地形にあります。プレート運動で半島が盛り上がった半面、海底は逆に深くなりました。こうして、羅臼沖の狭いエリアに深い海ができ、浅瀬から深海までさまざまな海域に棲む魚が獲れる、というわけです。
羅臼と国後島 国後島の狭い範囲で急激に水深が深くなります。この地形が海中の生物多様性を生んでいるのです。
『北海道のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から北海道を分析!地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。北海道の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載です!
『北海道のトリセツ』見どころ―目次より抜粋
Part.1 地図で読み解く北海道の大地
地球規模のプレート運動が北海道の大地と山々をつくる!
むかわ町穂別で発見された新種恐竜カムイサウルスとは!?
国内最大の湿地・釧路湿原が3000年以上も陸地化しない謎 ほか
Part.2 北海道を駆け抜ける鉄道網
日本初の軌道交通は茅沼を走り手宮~札幌に道内初の本格鉄道
ゴムタイヤで性能は上々 札幌市営地下鉄3路線の実力
樺太の鉄道と稚泊連絡船 最北の鉄路・宗谷本線 ほか
Part.3 北海道で動いた歴史の瞬間
4000年前の縄文時代に築かれたストーンサークルとは何か?
海を駆け巡る北の民アイヌ 樺太進出を狙い元と戦う!
松前藩が誕生し支配体制が確立! 南下を狙うロシアとのにらみあい
土方歳三の戦死で戊辰戦争終結! 旧幕府軍が描いた蝦夷共和国とは ほか
Part.4 北海道で育まれた産業や文化
150年で200万都市へ成長! 道都・札幌が大発展した理由とは?
北海道らしい大規模農業は開拓時代に黒田清隆が提唱した!
サッポロビールにニッカウヰスキー 北の大地で銘酒が誕生するまで ほか
<コラム>
データで分かる全189市区町村 人口、所得、農業・漁業
初三郎が描いた北海道の鳥瞰図
過酷な気候と労働が生んだ 小林多喜二のプロレタリア文学
『北海道のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!